警戒レベル
警戒レベルは5段階
大雨の際に発表される気象警報や避難勧告などの情報が5段階の警戒レベルに分けられました。
複雑な情報をわかりやすくして住民の避難行動につなげることがねらいで、気象庁は令和元年5月29日から運用を始めたほか、避難の情報を出す自治体も準備が整ったところから順次、運用を始めました。

去年の西日本豪雨では気象警報や避難勧告など多くの防災情報が発表されましたが、必ずしも住民の避難に結び付いていない実態が浮き彫りとなりました。

この教訓をもとに、国は、危険度や住民が取るべき行動を端的に伝えるため、防災情報を5段階の警戒レベルに分けることにし、気象庁は、29日午後から運用を始めました。

気象庁は29日午後から警戒レベルの運用を始め、土砂災害警戒情報や氾濫の危険性に関する情報に相当する警戒レベルを明記するほか、ホームページの表示も順次、改修することにしています。

また、自治体が発表する避難指示や避難勧告などに警戒レベルを付ける運用は、29日から広島県や愛媛県などの自治体で始まったほか、全国のほかの自治体でも準備が整ったところから始まる予定です。



警戒レベル1 「最新の情報に注意!」
気象庁のホームページにある「早期注意情報※」を見て、数日先までの間に大雨警報などが発表される可能性を確認してください。
(※「警報級の可能性」から名称変更)


警戒レベル2 「避難方法を確認」
大雨・洪水注意報や川の氾濫注意情報が発表されたら、ハザードマップで自分が住んでいる地域の危険性を改めて確認し、避難場所や避難する経路を確認してください。

警戒レベル3 「高齢者など避難」
気象庁が発表する大雨や洪水の警報はレベル3に相当します。
自治体から避難準備の情報が出されるので、高齢者や体の不自由な人などは避難を始め、そのほかの人も避難の準備を始めてください。
大雨・洪水警報や川の氾濫警戒情報が発表され、自治体からは避難準備の情報が出されます。


警戒レベル4 「全員避難」
自治体から避難指示や避難勧告が出され、高齢者だけでなく対象地域の全員が避難する段階です。
土砂災害警戒情報や氾濫危険情報がレベル4にあたります。
「土砂災害警戒情報」や「氾濫危険情報」が発表され、自治体からは「避難勧告」や「避難指示」が出されます。

この段階で避難することが重要です。
避難場所に移動するとかえって危険な場合には、近くの安全な場所や、建物内のより高い場所などで身の安全を確保してください。


警戒レベル5 「災害発生」
氾濫発生情報や大雨特別警報が発表され、すでに災害が発生、または発生している可能性が極めて高い状況です。
避難場所への移動は手遅れになっているおそれがあります。少しでも命が助かるような行動を取ってください。


避難のポイント 「警戒レベル5」を待たない!
警戒レベル5になってから避難を始めるのは手遅れになるおそれがあります。
「まだ大丈夫」と思わず、追い込まれる前に警戒レベル4の段階で避難を終えてください。